8:30 |
開場
|
8:55~9:00 |
開催挨拶
日本経済新聞社 取締役出版グループ代表 兼 日経BP社 代表取締役社長 長田 公平
|
9:00~9:10 |
開催挨拶
沖縄県副知事 浦崎 唯昭 氏
|
9:10~9:15 |
主催者挨拶
日本経済新聞社 常務執行役員グローバル事業担当 原田 亮介
|
9:15~9:30 |
●基調講演①
「ラオスの感染症問題とアジア連携への期待」

ラオス保健大臣
H.E, Prof. Eksavang Vongvichit
|
9:30~9:45 |
●基調講演②
「Toward an Action Plan」
ミャンマー大統領補佐官 Dr. Nu Nu Tha
|
9:45~10:05 |
●基調講演③
WHO nosocomial infection prevention campaign
Clean Care is Safer Care – Action Plan
~World Health Organization 1st Global Patient Safety Challenge~

ジュネーブ大学附属病院・医学部 教授
感染管理プログラム ディレクター
WHO First Global Patient Safety Challenge: Clean Care is Safer Care
プログラム外部指導主幹
Prof. Didier Pittet
|
10:05~10:25 |
●基調講演④
「世界の三大感染症は克服できるか:グローバルファンドの挑戦」

世界エイズ・結核・マラリア対策基金 戦略・投資・効果局長 國井 修 氏
|
10:25~10:35 |
休憩
|
10:35~10:45 |
議長挨拶
「第二回日経アジア感染症会議の目的とオリエンテーション」
|
10:45~12:05 |
パネルディスカッションⅠ 「感染症対策の現状と問題点」
<パネリスト>
「世界保健機構が進めるグローバル・アジアの感染症対策」

WHO 健康安全局流行感染症部 メディカルオフィサー 進藤 奈邦子 氏
「アジア各国の感染症対策の現状報告---わが国との連携で解決すべき問題は何か?」
ラオス保健大臣 H.E, Prof. Eksavang Vongvichit
中国科学院院試士病原微生物・免疫学重点実験室長・教授 中国CDC副センター長 Dr. George Fu Gao
タイ保健省疾病対策局振興感染症科上級医官 Dr. Supamit Chunsuttiwat
国立感染症研究所 インフルエンザウイルス研究センター 元センター長 田代 眞人 氏
インドネシア保健省疾病管理環境保健局局長 Dr. Mohamad Subuh MPPM
カンボジア保健省 感染症対策局 副局長 Dr. Sreng Bun
ベトナム国立衛生疫学研究所(NIHE) 所長 Dr. Nguyen Tran Hien
神奈川県警友会けいゆう病院 小児科、感染制御部、部長 菅谷 憲夫 氏

<モデレータ>
東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授 押谷 仁 氏
|
12:05~12:50 |
ランチ
|
12:50~14:20 |
パネルディスカッションII-1《結核対策》
「アジア・グローバルの結核対策;現状と問題点」
<パネリスト>
「結核治療薬の現状と課題」 大塚製薬 フェロー, 医薬品化学 石川 廣 氏
「結核ワクチン開発の現状と課題」 独立行政法人医薬基盤研究所霊長類医科学研究センター・センター長 三重大学大学院医学系研究科病態解明医学講座免疫制御分野 教授 保富 康宏 氏
「WHOと連携、日本のイノベーションを世界で活用するためのステップ」 WHO 健康安全局流行感染症部 メディカルオフィサー 進藤 奈邦子 氏
「Zoonotic tuberculosis」 インドネシア国立ボゴール農科大学 獣医学部長 Dr.Srihadi Agungpriyono
「結核ワクチン調達の現状と課題、日本のイノベーションをどう生かすか?」 GAVI支援国特別代表 Dr. Mercy Ahun
「結核撲滅支援の現状と課題、日本のイノベーションをどう生かすか?」 世界エイズ・結核・マラリア対策基金 戦略・投資・効果局長 國井 修 氏
「LAMP法による迅速結核診断薬開発の現状と課題」 栄研化学 生物化学第二研究所第一部第一課 課長 森 安義 氏

<モデレータ>
公益財団法人結核予防会 顧問 島尾 忠男 氏
|
14:20~14:30 |
休憩
|
14:30~15:30 |
分科会①:JICAを通じたベトナムへの技術支援・アジアへの貢献 第一三共
<パネリスト>
<モデレータ>

第一三共
ワクチン事業本部 ワクチン事業部 研究開発企画グループ グループ長
兼、北里第一三共ワクチン 開発研究本部長
上田 徳仁 氏
|
分科会②:沖縄県の感染症対策分野の国際医療拠点形成に向けて 沖縄県
<パネリスト>
沖縄県企画部 企画振興統括監 具志堅 清明 氏
沖縄県保健医療部 保健衛生統括監 国吉 秀樹 氏
<コメンテーター>

タイ マヒドン大学熱帯医学部微生物専攻長、東南アジア感染症臨床調査ネットワーク(SEAICRN)理事
Mr. Direk Limmathurotsakul
<モデレータ>

琉球大学大学院感染症・呼吸器・消化器内科 教授 藤田 次郎 氏
|
15:30~16:30 |
分科会③:アセアン・患者安全への挑戦 ~WHO “Clean Care is Safer Care”~ サラヤ
<講師>
ジュネーブ大学附属病院・医学部 教授
感染管理プログラム ディレクター
WHO First Global Patient Safety Challenge:Clean Care is Safer Care
プログラム外部指導主幹
Prof. Didier Pittet
ラオス保健大臣
H.E, Prof. Eksavang Vongvichit
<モデレータ>

独立行政法人国際協力機構
人間開発部次長兼保健第一グループ長
米山 芳春 氏
|
分科会④:アジアにおける薬剤耐性の現状と対策 塩野義製薬
<パネリスト>
<モデレータ>

琉球大学大学院感染症・呼吸器・消化器内科 教授 藤田 次郎 氏
|
16:30~16:40 |
休憩
|
16:40~18:10 |
パネルディスカッションII-2《結核対策、ソリューション》
パネルII-1で提起された問題の解決策を探り、結核撲滅のための官民公の協力のロードマップを作成する

<モデレータ>
独立行政法人医薬基盤研究所霊長類医科学研究センター・センター長 三重大学大学院医学系研究科病態解明医学講座免疫制御分野 教授 保富 康宏 氏
討議テーマ
- 1.抗結核剤の開発戦略
- 2.新しい結核ワクチンの開発戦略
- 3.LAMP法による結核診断の普及促進戦略
<討論参加者>
ラオス保健大臣 H.E, Prof. Eksavang Vongvichit
中国科学院院試士病原微生物・免疫学重点実験室長・教授 中国CDC副センター長 Dr. George Fu Gao
タイ保健省疾病対策局振興感染症科上級医官 Dr. Supamit Chunsuttiwat
インドネシア国立ボゴール農科大学 獣医学部長 Dr.Srihadi Agungpriyono
インドネシア保健省疾病管理環境保健局局長 Dr. Mohamad Subuh MPPM
カンボジア保健省 感染症対策局 副局長 Dr. Sreng Bun
GAVI支援国特別代表 Dr. Mercy Ahun
AERAS代表 Dr. Sharon Chan
ニプロ 取締役総合研究所第三研究開発部長 吉田 博 氏
第一三共 ワクチン事業本部ワクチン事業部研究開発担当 主幹 武下 文彦 氏
栄研化学 生物化学第二研究所第一部第一課 課長 森 安義 氏
クリエイトワクチン 取締役 兼 大日本住友製薬 ビジネスディベロップメント部グループマネージャー 土田 敦之 氏
|
18:10~19:10 |
パネルディスカッションIII
わが国の感染症防止インフラ形成とアジアとの連携・沖縄の役割、具体的なアクションを探る
<パネリスト>
「アジアと我が国の感染症研究拠点としての沖縄」 琉球大学大学院感染症・呼吸器・消化器内科 教授 藤田 次郎 氏
「次々世代(NNGS)シークエンサーを活用した感染症防御技術の展開と課題」 一般社団法人 沖縄綜合科学研究所 技監/CTO 平野 隆 氏
「感染症研究に必要な封じ込め施設とは」 国立感染症研究所 バイオセーフティ管理室・主任研究官 篠原 克明 氏

<モデレータ>
国立感染症研究所 インフルエンザウイルス研究センター 元センター長 田代 眞人 氏
<討論参加者>
ラオス保健大臣 H.E, Prof. Eksavang Vongvichit
中国科学院院試士病原微生物・免疫学重点実験室長・教授 中国CDC副センター長 Dr. George Fu Gao
タイ保健省疾病対策局振興感染症科上級医官 Dr. Supamit Chunsuttiwat
インドネシア国立ボゴール農科大学 獣医学部長 Dr.Srihadi Agungpriyono
|
19:20~21:00 |
レセプションパーティ
|